Vol.11
『新居浜高専ファイナル入試ガイド 〜君の入学を待っています。』
推薦入試が終わり、いよいよ学力検査による入試が始まります!!受験生の皆さん、体調に気をつけながら最後の仕上げを頑張ってください!
≪Good Points! 〜夢の芽がでる学校です。≫
◆大学と同じ学校(高等教育機関)
中等教育機関である高校と違い、卒業すれば「準学士」という称号が与えられます。さらに専攻科(2年制)に進むと、学士の学位も取得できます。
◆実験実習がたっぷり
1年生から、ものづくりなどの実験実習がたくさんあります。言われたとおりにするだけでなく、自分でアイデアを出してそれを形にする実験もします。
◆5年間、じっくり学べる
高専は、5年間一貫教育を行っています。受験勉強であわただしく過ぎる高校生活に比べて、時間を有効に使えます。
≪入試概要(抜粋)≫※入試制度を変更しましたので、ご注意ください。
■学力選抜■
受付期間 平成19年2月1日(木)〜8日(木)
選抜方法 学力検査の成績(理科、英語、数学、国語、社会)及び調査書
学力検査の日時・場所 平成19年2月18日(日)9:30〜
新居浜高専(新居浜市)・松山大学(松山市)
国民年金健康保養センターうわじま(宇和島市)
三好市保健センター(徳島県三好市池田町)
ふくやま市民交流館(広島県福山市)
☆昨年度からの変更点☆
○学力選抜の受け入れ学科枠増および試験会場増
1)入学志望学科は第3志望まで選ぶことができます。
今までは第2志望まででしたが、第3志望まで選ぶことができます。
2)学力選抜の試験会場が3ヶ所から5ヶ所に増えました。
【新居浜高専・松山地区・宇和島地区・徳島県三好地区・広島県福山地区】
詳しくは、学生課教務係≪Tel(0897)37−7724≫
または、本校ホームページをご覧ください。

耳よりな情報 〜在外研究員
「在外研究員」は、国立高等専門学校の教職員を海外の教育研究機関等に派遣し、先進的な研究や優れた教育実践に参画させることなどにより、教育研究能力の向上を図り、もっての教育研究を充実させることを目的としています。
この在外研究員に、一般教養科の木本伸助教授が選ばれ、ドイツのブレーメン大学に派遣されました。研究の目的は、『現代ドイツ映画の研究とその教育実践への応用』です。昨年12月に派遣を終えた木本先生にブレーメン大学での様子をレポートしてもらいました。
平成18年3月から12月まで、在外研究員として北ドイツのブレーメンに滞在しました。当地での立場はブレーメン大学の客員講師でしたので、11月に文学理論の授業を行いましたが、それ以外は、何よりも最先端の文学論や映画論を吸収するように努めてきました。その成果は、平成19年度以降、本科4年生から専攻科までのドイツ語の授業などでお伝えできることと思います。ここでは、以下、ブレーメンの町の横顔などをご紹介します。
ブレーメンを紹介する上で、まず忘れてはならないのがサッカーです。2006年はワールドカップ・ドイツ大会の年でしたが、ブレーメンでは二週間おきに、まるでワールドカップが開催されるかのような雰囲気になります。それは地元チーム、ヴェアダー・ブレーメンのホームゲームがあるからです。この日は、まるで町全体がチームカラーである緑一色に染められたようになります。そして試合の後は、大騒ぎする人々や重苦しくビールを傾ける人々の様子から、町の雰囲気で対戦結果がわかるのです。プロチームだけではなく、ブレーメンは子供から大人までサッカーがさかんな町でもあります。町中のいたるところに芝生の立派なグラウンドがあり、大人も子供も一緒になってボールを追いかけています。 |

スタジアムの様子 |
また、ブレーメンは、ドイツでもっとも自転車道が整備されている町でもあります。自転車は環境にやさしい乗り物です。ドイツは脱原発を国是としていますが、その象徴が自転車だといえるでしょう。雨の日も風の日も、老いも若きも、元気に自転車をこいでいます。 |
 |
後ろにそびえ立つ塔は、宇宙空間の無重力環境をシミュレートする「落下塔」です。ブレーメン大学のシンボルです。 |
 |
芝生のグラウンド。 |
 |
ブレーメン市内は路面電車が走っており、空港から市内までも路面電車で移動することができます。 |
 |
ブレーメン旧市街の市庁舎の近くには、ブレーメン音楽隊の2mほどの高さのブロンズ像(ロバ、イヌ、ネコ、ニワトリ)が立てられています。 |
→次回に続く。次回は、ブレーメンの歴史的背景と、教育についてご紹介します。
※木本先生は、「初級独語」「中級独語」「独語演習書講読」という3段階のドイツ語クラスの授業を担当しています。それぞれ受講学年は本科4年・5年・専攻科1年です。この他にも「ヨーロッパ思想特論」という選択科目(本科5年)を担当しています。これまで、学生の向学心と授業効率を高めるために、ドイツの映画や音楽(ポップス等)を教材化し、語学と文化を同時に学べるように授業形態を工夫しており、在外研究員での成果も授業に活かされることが期待されます。
トピック
 |
◇第2体育館南側外壁と屋根が改修されました。
このほど、第2体育館の外壁と屋根が改修されました。これは、教育環境の整備と活用のために行ったものです。新しい外壁には、新居浜高専のシンボルマークが掲げられ、グランドで活動する学生を静かに見守っています。 |
 |
食堂のテーブルが新調されました。
このたび、食堂のテーブルが新調されました。食堂では、通学生に昼食を提供しており、カレーライス、ラーメン、うどん、日替わりランチなど、メニュー充実・ボリューム満点で、学生にも好評です。お昼時は、多くの学生でにぎわっています。 |
|
メールだけの話
vol1
vol2
vol3
vol4
vol5
vol6
vol7
vol8
vol9
vol10
新居浜高専TOP
最前線レポート
校報
現代GP
メールマガジン登録
※動画をご覧頂くには Windows Media
Player が必要です。 |
|