| 研究テーマ名 | 研究者名 | ページ | 
|---|---|---|
| 回転水槽の製作と教材等への応用 | 松田雄二・田中大貴 | 1 | 
| 超臨界二酸化炭素によるポリ乳酸除放剤の作製 | 堤 主計・尾路一幸・畑和明 | 9 | 
| ナノサイズのコイル中を一定速度で運動する 一個の伝導電子からの放射エネルギー | 馬渕真人・星田孝憲・ ダリューシュ ハサンザディー | 13 | 
| 外部一定電界中でナノサイズのコイル中を 一個の伝導電子が一定速度で運動する条件 | 香川福有・河野将也・宮本祐也・ 星田孝憲・馬渕真人 | 19 | 
| 各種合成法によって調製したLaFeO3の炭素燃焼特性 | 中山 享・渡邊孝允・辻 久巳・ 塩見正樹・朝日太郎 | 27 | 
| 脱窒細菌MA−1株による合成染料の脱色 | 早瀬伸樹・伊藤真希・牛尾一利・中川克彦 | 31 | 
| L−ラクチド/ε−カプロラクトンランダム共重合体の マイクロ波合成 | 堤 主計・岡田 舞・松原晴香・中川克彦 | 37 | 
| L−ラクチド/環状カーボネートランダム共重合体の 合成と酵素分解性 | 堤 主計・酒藤 潤・本田宏行・中川克彦 | 41 | 
| 古代ガラスを参考にした透明着色ガラスの作製と熱特性評価 | 朝日太郎・中山 享 | 45 | 
| 基本動詞Giveに関する一研究(2) | 尾崎司郎 | 49 | 
| 英語諺収集(2) | 鴻上政明 | 59 | 
| ベル『フランクフルト講義』(続) | 木本 伸 | 70 | 
| 中国の史学について(二) −銭穆『現代中国学術論衡』訳注稿 | 野田善弘 | 84 |