| 研究テーマ名 | 研究者名 | ページ | 
|---|---|---|
| 4ロールによる棒材の圧延 −オフセットの影響− | 平木弘一・篠原 健・村上和也・山本和隆 | 1 | 
| FRP工具の研究 −定荷重装置による研磨− | 石井重典・稲見 靖 | 10 | 
| 一次元ゲート列問題 | 井門英司・松木智子 | 17 | 
| 最近の酸化物超伝導体に関する一考察 | 石川年明 | 26 | 
| 対向伝播型ニューラルネットワークによる画像拡大の一手法 | 田中大二郎・伊藤卓也 | 36 | 
| ビーム走査法による空中超音波画像の形成 | 田中大二郎・山下直樹 | 42 | 
| ジルコニウム−水素系の六方最密晶(HCP)・体心立方晶(BCC)間構造相変化 | 馬淵眞人・高橋 聡・鎌田勝弘 | 48 | 
| ZrH系の実測ヤング率と剛性率を用いたBCC−FCC構造相変化を表す現象論的自由エネルギーについて | 馬淵眞人・高橋 聡・木田裕介・加藤 剛 | 58 | 
| 算術符号化による画像データ保存の基礎検討 | 松村弘志・村上亜矢子 | 74 | 
| 垂直磁気記録におけるPRML方式のSN比と誤り率特性 | 栗原義武・大澤 寿・岡本好弘・村岡裕明・ 中村慶久 | 80 | 
| ランダム分岐高分子のコンフォメーション−相互作用がない場合− | 志賀周二郎・鴻上美保・田中照恵・矢野久美 | 88 | 
| ランダム分岐高分子のコンフォメーション−相互作用がある場合− | 志賀周二郎・岡 直行・塩見浩二 | 93 | 
| Reaction of 1-Methoxy-2-methylnaphthalene with Hypochlorite | 田渕研三・中川克彦・天田 巌・夜久富美子・ 迫田直一 | 100 | 
| 新居浜市における1mm毎降雨のpHと電気伝導度 | 真鍋昌裕・桑田茂樹・塩原正雄・稲見和生・ 刑部富夫・鴻上幸広・河野 博・堤 孝雄 | 106 | 
| アルカリ金属イオン伝導体を用いたCO2ガスセンサ | 桑田茂樹・塩崎雪乃・水関美由紀・山崎 愛・ 中山 享・定岡芳彦 | 111 | 
| ポリマーカプセル化された微小セラミックス粒子の合成 | 中川克彦・田渕研三・石川宏幸・久門浩司・ 中山 享 | 117 | 
| 逆ミセル抽出におけるα−キモトリプシンの活性変化 | 衣笠 巧・妹尾香子・岡部由美・渡部国雄 | 122 | 
| 界面活性剤/有機溶媒/塩水溶液系における第三相形成を利用した酵素反応システム開発に関する基礎研究 | 衣笠 巧・小野奈緒・石川奈美・渡部国雄 | 127 | 
| SnO2を主成分とする3種セラミック・ガスセンサの動的応答情報を用いたインテリジェント・ガスセンサの開発について (ガスセンサシリーズ 第III報) | 松原康廣・谷 耕治・朝日太郎・中田 聡 | 132 | 
| Ni-Ti-B系のメカニカルアロイング | 志賀信哉・三谷 聡・高橋知司・林洋一郎・ 浅野一朗 | 140 | 
| 原子力発電の抱える諸問題(II) | 竹田 正 | 145 | 
| ホップ代数の作用とガロア対応 | 柳井 忠 | 149 | 
| NOMO NO MONO−英字新聞・雑誌に見る野茂投手の活躍− | 篠原 学 | 158 | 
| 名詞の数に関する一研究(1) | 鴻上政明 | 172 | 
| シェリング自然哲学研究メモ(その4) −テュービンゲン時代とライプツィヒ時代におけるシェリングの自然科学的教養の形成− | 谷本修治 | 186 | 
| ハイデッガー全集第五十巻 『ニーチェの形而上学/思索と詩作』後半部における問題点を巡って | 神尾和寿 | 193 | 
| 日本人初級英語学習者と定冠詞過般化との相対的距離 | 野口正樹 | 204 | 
| 万葉集東歌の一解釈 −武蔵国相聞冒頭二首について− | 森長 新 | 226 | 
| 『現代中国学術論衡』序 −銭穆『現代中国学術論衡』訳注稿 | 野田義弘 | 232 | 
| 中国の宗教について(一) −銭穆『現代中国学術論衡』訳注稿 | 野田義弘 | 240 |