**************************************************************************** □■国立高専機構 新居浜高専メールマガジン■□ Vol.228 (2025.3.3) ▽INDEX▽ ◎[お知らせ] 学年末休業・春季休業について 入学手続説明会を行います。 第59回卒業式・第32回専攻科修了式を行います。 令和7年度入学式を行います。 ◎[トピック] 環境材料工学科3年生がJSEC2024の本戦に出場し、JF Eスチール賞を受賞しました。 蓄電池人材育成(COMPASS5.0)のための電池基礎実験を実施しまし た。 本校学生が「LEADING EDGE 四国」最終報告会で発表を 行いました。 新居浜市役所ロビー展へ出展しています。 令和7年度学力による入学者選抜検査の合格発表を行いました。 有限会社塩崎工業及び株式会社愛媛銀行からの寄贈品贈呈式を行い ました。 令和6年度明るい選挙啓発ポスターコンクールにおいて本校学生が 入選しました。 学寮修寮式を実施しました。 第2回スタートアップコンペティションを開催しました。 ◎[編集後記] 2月雑感 **************************************************************************** ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■ ◎[お知らせ] -------------------------------------------------------------------------- ▼学年末休業・春季休業について 期 間 3月3日(月) ~ 4月7日(月) ※休業期間中、学寮は閉寮します。 閉寮日時 3月3日(月)10時施錠 開寮日時 4月7日(月) (開寮日前に事前予約制で開寮期間を設けます。) ▼入学手続説明会を行います。 日 時 3月6日(木) 9時15分~(受付) ▼第59回卒業式・第32回専攻科修了式を行います。 日 時 3月18日(火) 13時30分~14時50分 卒業生・修了生集合 12時15分 保護者入場 13時20分 場 所 新居浜市市民文化センター 大ホール(新居浜市繁本町8-65) 詳 細 https://www.niihama-nct.ac.jp/2025/02/03/entry-event-38687/ ▼令和7年度入学式を行います。 日 時 4月7日(月) 10時00分~10時35分 新入生・編入学生集合 9時00分 保護者入場 9時40分 場 所 新居浜市市民文化センター 大ホール(新居浜市繁本町8-65) 詳 細 https://www.niihama-nct.ac.jp/2025/01/24/entry-event-41953/ -------------------------------------------------------------------------- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■ ◎[トピック] -------------------------------------------------------------------------- ◆【教育・研究活動】【12/7,8】環境材料工学科3年生がJSEC2024の本 戦に出場し、JFEスチール賞を受賞しました。 令和6年12月7日(土)、8日(日)に開催されたJSEC2024において、 環境材料工学科3年 木村 遥さんが本戦のファイナリストとして出場し、JFE スチール賞(研究奨励金20万円+JFEスチール独自の副賞として実験器具)を 受賞しました。 JSEC(Japan Science & Engineering Challenge)は、全国の高校生と高専生 を対象に、2003年に始まった科学技術の自由研究コンテストです。2024年 度は、過去最高の応募数404件の中から書類審査を経て、新居浜高専を含む35 件がファイナリストとして本戦に出場しました。 今回受賞した研究は、「磁性光触媒粒子による水質浄化システムの開発」という タイトルで、1年生の頃から研究開発してきた光触媒磁性材料を用い、実際に社会 実装することを目標として試作開発した『水質浄化システム』の浄水効果について 成果を報告しました。 木村さんは、「1年生の頃から今まで頑張ってきた研究成果が、科学の大きな大 会でこのような素晴らしい賞を頂くことができ、大変嬉しく思います。現在は企業 との共同研究にまで発展しているこの研究を、本当に社会で実用化できるレベルま で高められるよう、これからも邁進したいと考えています。」と話してくれました。 なお、今回の受賞により、世界最大級の科学の大会である『ISEF』の日本代 表メンバーに選出されました。2025年5月には、コロンバス(アメリカ:オハ イオ州)において研究成果発表を行う予定です。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2025/02/06/entry-topics-42164/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【教育・研究活動】 【1/23,30】蓄電池人材育成(COMPASS5.0)のための電池 基礎実験を実施しました。 蓄電池人材育成に関するホームページへリンクが飛びます。 蓄電池ホームページリンク先: 新居浜高専で蓄電池人材育成のための電池基礎実験を実施 | Kc-BATT https://kc-batt.ishikawa-nct.ac.jp/news/2025/1/23/ (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2025/02/04/entry-topics-42161/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【教育・研究活動】【2/1】本校学生が「LEADING EDGE 四国」最終 報告会で発表を行いました。 令和7年2月1日(土)、チーム:新居浜高専袖研究室 代表 電気情報工学科 5年 石川 湘 さんが「未踏的な地方の若手人材発掘育成事業~LEADING EDGE四国」最終報告会で発表を行いました。 「LEADING EDGE四国」は、経済産業省実施の「令和5年度 未踏的な 地方の若手人材発掘育成支援事業費補助金『AKATSUKIプロジェクト』」採 択事業で、地域を代表する企業が未来に向けて本気で考えている課題(クエスト) に対して提案者からのアイデアで解決に向けて取り組むプロジェクトです。 チーム:新居浜高専袖研究室は、四国電力株式会社の「しあわせのチカラになり たい」というクエストに対して、新居浜太鼓祭りアプリ「どんどこ」をプラットフ ォームとし、新居浜地域スマートシティ推進事業計画で提案されている「スマート シティにいはま」の実現に貢献するために取り組んできました。 最終報告会では、新居浜太鼓まつりで発生する渋滞などの回避へ、太鼓台のリア ルタイムな位置情報を提供するアプリ及び新居浜市のプライベートネットワーク構 築実験結果を発表しました。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2025/02/06/entry-topics-42170/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【その他】【2/3~2/7】新居浜市役所ロビー展へ出展しています。 令和7年2月3日(月)~2月7日(金)の期間、新居浜市役所1階ロビーにお いて、本校の紹介パネルを展示しています。このロビー展には毎年出展しており、 今回は、本校の特色を紹介するとともに、本校と地域産業界との連携の場である高 度技術教育研究センターや、教員の研究内容等について紹介しております。 是非、一度、お気軽に市役所へお立ち寄りいただき、ご覧ください。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2025/02/03/entry-topics-42111/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【その他】【2/14】令和7年度学力による入学者選抜検査の合格発表を行いまし た。 令和7年2月14日(金)、令和7年度学力による入学者選抜検査の合格発表を 行いました。 午前10時に合格者の受験番号が張り出されると、合格発表を待っていた受験者 の保護者や中学校の先生が掲示板の前に駆け寄り、番号を確認していました。 なお、入学式は4月7日(月)に実施します。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2025/02/27/entry-topics-42342/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【その他】【2/14】有限会社塩崎工業及び株式会社愛媛銀行からの寄贈品贈呈式 を行いました。 令和7年2月14日(金)、株式会社愛媛銀行「教育機関寄付型私募債」による、 有限会社塩崎工業及び愛媛銀行からの寄贈品贈呈式を行いました。 この私募債は、愛媛銀行が受け取る私募債発行手数料の一部から、発行企業の代 表者の母校や地域の教育機関へ、発行企業と銀行が連名で寄付するもので、今回は、 有限会社塩崎工業(新居浜市)が寄贈先に本校をご指名いただき実現いたしました。 贈呈式には、有限会社塩崎工業 代表取締役 塩崎 安規 様、同社 塩崎 浩道 様、 株式会社愛媛銀行 執行役員 新居浜支店長 渡邉 義人 様、本校からは鈴木 康司 校長、下元 利之 事務部長が出席しました。 塩崎代表取締役から寄贈にあたってのお言葉をいただいた後、鈴木校長に寄贈品 の掛時計が手渡されました。 寄贈品の掛時計(4個)は、階段教室をはじめとする特別教室に設置し、活用さ せていただきます。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2025/02/27/entry-topics-42345/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【学生活動】【2/18】令和6年度明るい選挙啓発ポスターコンクールにおいて本 校学生が入選しました。 令和7年2月18日(火)、令和6年度明るい選挙啓発ポスターコンクール(第 76回)において公益財団法人明るい選挙推進協会会長・都道府県選挙管理委員会 連合会会長賞を受賞した電気情報工学科2年 田岡 靜佳 さんに、表彰状が授与 されました。 当日は新居浜市選挙管理委員会から事務局長 藤田 和久 様をはじめ3名が来校 され、鈴木 康司 校長及び志賀 信哉 学生主事の立ち会いの下、校長室において 表彰式が行われました。藤田事務局長から表彰状と記念品を受け取った田岡さんは、 「名誉ある賞をいただいて光栄です。成人したら投票に行きたいと思います」と喜 びのコメントを述べました。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2025/02/21/entry-topics-42303/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【その他】【2/19】学寮修寮式を実施しました。 令和7年2月19日(水)、令和6年度新居浜高専学寮修寮式を行いました。 記念写真を撮影後、校長・寮務主事講話、感謝状・記念品の贈呈、寮生代表挨拶、 修寮生代表挨拶が行われました。 (詳細URL) https://www.off.niihama-nct.ac.jp/gakuryo-a/event/eventR6/14syuuryou/250219.htm ------------------------------------------------------------------------- ◆【教育・研究活動】【2/20】第2回スタートアップコンペティションを開催し ました。 今年度も、学生が起業や新規事業の立ち上げを視野に入れて活動する起業挑戦 研究会や、独創的な発想を活かして社会課題の解決に取り組む様々な活動を行い ました。各学生グループが今年度取り組んできた活動の成果を披露するために、 本校技術振興協力会(愛テクフォーラム)や地域産業界、同窓会等から審査員を お迎えし、令和7年2月20日(木)にスタートアップコンペティションを開催 しました。学生の発表に対して鋭い質問やこれからの活動につながるコメントをい ただき、有意義なコンペティションとなりました。 最優秀賞及び各審査員賞を獲得したチームには、賞状に加えて、愛テクフォーラ ムのご支援により副賞の図書カードが贈呈されました。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2025/02/26/entry-topics-42322/ ------------------------------------------------------------------------- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■ ◎[編集後記]2月雑感 -------------------------------------------------------------------------- 2月も終わり、気温も少しずつ上がっていくなか、日差しの中に春の訪れを感じ られます。 本校では3月18日(火)に卒業式・修了式を挙行する予定です。学生のなかには 4月から新社会人となる方、大学への編入のため新たな場所へ行かれる方も多くお られると思います。皆様の新生活が実り多いものになりますよう心よりお祈りいた しております。 ☆★担当者の独り言★☆ 少し暖かくなり花粉が飛び始めているようです。わが家の花粉探知機高性能の夫 は2月に入った頃から花粉症の薬を服用し始めました。 続いて、花粉探知機標準の娘(高校生)が数日前から、目がかゆくてコンタクト が入れにくいとぼやいていました。 そして、ティッシュの消費も増えてきたと思っていたら、いつでも、どこでも使 えるようにと、色々な場所にティッシュを置く夫の姿が… そんな夫に娘が「置きすぎ、邪魔!!」と一言を浴びせ、せっかく置いたティッシ ュを回収していました(;゚∀゚) ☆★それではまた次号☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★最後までお読みいただきましてありがとうございました! このメールマガジンへのご意見・ご感想等、ぜひお気軽にお寄せください。 <メールアドレス>mail_magazine.off@niihama-nct.ac.jp □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ [国立高専機構 新居浜高専メールマガジン] ●配信中止・配信先変更は、大変お手数ですが以下までお知らせください。 <メールアドレス>mail_magazine.off@niihama-nct.ac.jp ●バックナンバーの閲覧はホームページをご覧ください。 https://www.niihama-nct.ac.jp/mail_magazine/backnumber/ -------------------------------------------------------------------------- 編集/発行:新居浜工業高等専門学校 総務課総務企画係 連 絡 先:愛媛県新居浜市八雲町7-1 (0897)37-7834 U R L:https://www.niihama-nct.ac.jp/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ |