**************************************************************************** □■国立高専機構 新居浜高専メールマガジン■□ Vol.225 (2024.12.2) ▽INDEX▽ ◎[お知らせ] 後期学寮交流会を実施します。 四国地区総合文化祭が開催されます。 冬季休業中、学寮は閉寮します。 令和7年度学生募集要項を窓口配布(平日午前9時~午後5時)及 びホームページ掲載しています。 推薦入試WEB出願エントリー及び出願書類受付について 1~3年生保護者懇談会を開催します。 ◎[トピック] 本科3年生40名がパナソニック エナジー(株)徳島工場を見学 しました。 第50回衆議院議員総選挙及び新居浜市長選挙の期日前投票所を開 設しました。 授業参観を開催しました。 全国高等専門学校体育大会で優秀な成績を収めた部が校長に報告し ました。 朝日保育園の災害時避難訓練を受入れました。 タイ高専3年次1か月研修が終了しました。 体育祭を実施しました。 COMPASS5.0蓄電池分野において本校と協力校の会議を開 催しました。 第59回 国領祭『秋桜』を開催しました。 本校一期生TED Saeki氏のグローバル×キャリア特別講演 会を開催しました。 蓄電池人材育成(COMPASS5.0)のデモ授業を実施しまし た。 株式会社伊予銀行、株式会社愛媛銀行と遺贈寄付協定を締結しまし た。 給食懇談会を実施しました。 さくらインターネット株式会社による講義を実施しました。 専攻科の学生が「M-BIP2024」に入選しました。 寮生会長選挙が実施されました。 金子小学校2年生が「町たんけん」のため本校を訪れました。 AT特別課程の学生が学会で成果発表しました。 学生が『東予ものづくり祭2024ものづくりスゴ技対決』に出場し ました。 本校学生が高専GCON2024の本選進出チームに選ばれました。 SPOD研修「現代学生の理解と関わり方」を開催しました。 ◎[編集後記] 11月雑感 **************************************************************************** ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■ ◎[お知らせ] -------------------------------------------------------------------------- ▼後期学寮交流会を実施します。 日 程 12月14日(土) ▼四国地区総合文化祭が開催されます。 日 程 12月22日(日) 場 所 メイン会場:ハイスタッフホール (香川県観音寺市観音寺町甲1186-2) サブ会場 :観音寺市中央公民館・共同福祉施設・働く婦人の家 (香川県観音寺市坂本町一丁目1-1) 担当校 香川高等専門学校詫間キャンパス 四国地区高専の文化系クラブが一堂に会して、日頃の活動の成果を披露します。 高専ならではの展示物や、たくさんの催し物を準備しております。 入場・観覧共に無料ですので、皆さまのご来場をお待ちしております。 ※駐車場に限りがあるため、公共交通機関をご利用ください。 ▼冬季休業中、学寮は閉寮します。 閉 寮 12月23日(月) 10:00施錠 開 寮 1月 5日(日) 14:00開錠 ▼令和7年度学生募集要項を窓口配布(平日午前9時~午後5時)及びホームページ 掲載しています。 https://www.niihama-nct.ac.jp/entrance/junior-high-school-2/boshuu/ ※募集要項を郵送により請求される場合は、切手(1冊請求の場合320円 分、2冊請求の場合510円分)を貼った角形2号の封筒(住所及び氏名 を記したもの)を同封の上、下記まで請求してください。 〒792-8580 新居浜市八雲町7番1号 新居浜工業高等専門学校 学生課教務係 電話番号:0897-37-7725 ▼推薦入試WEB出願エントリー及び出願書類受付について 推薦による入学者選抜のWEB出願エントリーを開始します。 WEB出願エントリー期間 12月9日(月)~1月9日(木) また、下記の期間に出願書類の受付を行います。 出願書類受付期間 1月6日(月)~1月9日(木) (郵送の場合、1月9日(木)必着とします。) 受付時間 午前9時から午後4時まで 検 査 日 1月18日(土) 詳 細 https://www.niihama-nct.ac.jp/entrance/junior-high-school-2/boshuu/ ▼1~3年生保護者懇談会を開催します。 日 程 1月11日(土) -------------------------------------------------------------------------- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■ ◎[トピック] -------------------------------------------------------------------------- ◆【学生活動】【9/19】本科3年生40名がパナソニック エナジー(株)徳島工 場を見学しました。 令和6年9月19日(木)、本科3年生40名(電気情報工学科32名、電子制 御工学科3名、生物応用化学科1名、環境材料工学科4名)がパナソニック エナ ジー株式会社徳島工場の見学を行いました。 本見学会は、高専機構が推し進める「Society 5.0型未来技術人財」 育成事業COMPASS5.0の蓄電池人材育成分野の拠点校として本校が採択さ れた事をきっかけに、関西蓄電池人材育成等コンソーシアムへの参加の中で繋がり のできた同社と連携を強めていく中で実現した企画でした。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/10/30/entry-topics-40690/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【その他】【10/23,24及び11/6,7】第50回衆議院議員総選挙及び新居浜市長選 挙の期日前投票所を開設しました。 令和6年10月23日(水)、24日(木)に第50回衆議院議員総選挙、11 月6日(水)、7日(木)に新居浜市長選挙の期日前投票所が、新居浜高専図書館 棟1階談話室に開設されました。 本校での期日前投票は、新居浜市選挙管理委員会からの依頼に基づき、若年層の 投票率向上と選挙を身近に感じてもらうことを目的に、平成28年7月の参議院議 員通常選挙から実施されています。10月の衆議院議員総選挙では学生や教職員、 地域の方々を含めて174名、11月の新居浜市長選挙では165名が本校に開設 した期日前投票所で投票しました。 今回も、本校の学生が選挙管理委員会事務局の指導の下、受付や投票立会人など の選挙事務を担当しました。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/12/entry-topics-40890/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【その他】【10/28,10/29】授業参観を開催しました。 令和6年10月28日(月)及び10月29日(火)に、授業参観を開催しまし た。2日間で、保護者等延べ192名(受付人数)が来校され、授業や実習の様子 を自由に参観されました。また、希望者には、学級担任との個別懇談も実施しまし た。 授業参観後のアンケートでは、「普段なかなか見られない姿を少しでも観ること が出来たことは意義があったと思っています」、「実験の授業が見応えあり、しっ かり専門の勉強ができているので安心しました」等の感想が寄せられました。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/05/entry-topics-40761/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【学生活動】【10/29,11/12】全国高等専門学校体育大会で優秀な成績を収めた 部が校長に報告しました。 第59回(令和6年度)全国高等専門学校体育大会が旭川工業高等専門学校を担 当校として開催され、本校からは四国地区高等専門学校体育大会を勝ち抜いた下記 の部活が令和6年8月から9月にかけて参加し、日頃の成果を発揮しました。本大 会で優秀な成績を収めた学生は、令和6年10月29日(火)及び11月12日 (火)に校長室を訪れ、鈴木 康司 校長に報告を行いました。 鈴木校長は志賀 信哉 学生主事とともに各部の代表学生及び顧問からの報告を受 け、健闘を称えるとともに賞状を手渡しました。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/19/entry-topics-40982/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【その他】【10/31】朝日保育園の災害時避難訓練を受入れました。 本校は、地震等の大規模災害が発生した場合の避難場所として、新居浜市から指 定を受けています。 令和6年10月31日(木)、新居浜市朝日保育園が、地震発生時の津波警報を 想定した避難訓練を行い、本校が避難先として、これを受け入れました。訓練は朝 日保育園から本校までの道のりを避難することで行われ、園児と先生方は本校に到 着後、尚友会館の学生食堂のなかで待機し、園児の保護者のお迎えを待ちました。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/01/entry-topics-40732/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【国際交流】【10/31】タイ高専3年次1か月研修が終了しました。 令和6年10月4日(金)から行われていたタイ高専3年次1か月研修が10月 30日(水)に終了しました。 研修最終日である10月30日(水)には、午前中にタイ高専の学生による成果 報告会を行いました。各自がこの1か月の研修で得たものについて発表し、充実し た研修であったことが窺えました。午後からは本校のみの閉会式を行い、鈴木 康司 校長から修了証書を手渡しました。引き続きKOSEN-KMITL、国立高専 機構本部、研修受入高専4校をオンラインで接続して全体の閉会式が行われました。 また、放課後には学生食堂において本校学生の国際交流クラブが企画・運営した フェアウェルパーティーを行い、この1か月で親しくなった学生同士が名残を惜し む姿があちこちで見られました。翌日に新居浜を発つ際には、早朝であったにも関 わらず、多くの本校学生がホテルまで見送りに来ており、本校学生にとってもグロ ーバルに触れる良い機会となった研修でした。今後も良い関係が続いていくことを 願っています。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/01/entry-topics-40737/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【学生活動】【10/31】体育祭を実施しました。 令和6年10月31日(木)、学生会主催で体育祭を実施しました。これは、体 育祭・運動会で行われるような競技を取り入れて、学生会・体育局が企画したイベ ントです。 当日は天候にも恵まれ、午前には借り物・障害物競争と綱引きを、午後からは部 活対抗リレー、クラス対抗リレーを行い、学年ごとにクラス順位をつけました。競 技を通じてクラスメイトとの親睦を深めることができました。今年が最後の体育祭 となる5年生のクラス対抗リレーも、大変盛り上がっていました。 今年度はハロウィンイベントも同時開催し、教員の三択クイズに正解するとお菓 子をもらえるという遊び要素もあり、みんなで楽しみました。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/11/entry-topics-40766/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【教育・研究活動】【10/31】COMPASS5.0蓄電池分野において本校と 協力校の会議を開催しました。 令和6年10月31日(木)、米子工業高等専門学校にて、「COMPASS5. 0蓄電池分野」(※1)拠点校と協力校の会議を開催し、米子工業高等専門学校及 び和歌山工業高等専門学校の教員並びに本校の教職員が出席しました。また、GE AR防災・減災(エネルギー)分野との連携のため奈良工業高等専門学校の教員も 参加しました。 本会議では、これまでのCOMPASS5.0蓄電池分野の活動内容について説 明し、関西蓄電池人材育成等コンソーシアム作成教材の紹介、協力校の必要設備と 実施内容についての検討及び活発な意見交換を行いました。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/14/entry-topics-40942/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【学生活動】【11/2,3】第59回 国領祭『秋桜』を開催しました。 令和6年11月2日(土)、3日(日)の2日間、国領祭執行委員を中心に、学 生が主体となって、第59回国領祭を開催しました。 今年のテーマは『秋桜(こすもす)』です。色とりどりの美しさがある秋桜にち なみ、皆の色(個性)を存分に活かし、力を合わせて最高の国領祭を作り上げたい、 今年のテーマにはそんな想いが込められています。 2日(土)は台風21号の影響により大雨が降りましたが、3日(日)は一転し て晴天となり、各学科や部活動の体験・展示は、大変盛況でした。また、恒例のク ラスや部活動等による出店、野外ステージでのイベント、軽音部主催のライブパフ ォーマンスなども実施し、来場者の方も一緒になって、大いに盛り上がりました。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/12/entry-topics-40827/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【国際交流】【11/4】本校一期生TED Saeki氏のグローバル×キャリア 特別講演会を開催しました。 令和6年11月4日(月)、本校の第一期生で現在ハワイ在住のTED Sae ki(佐伯 徹郎)氏(以下、テッド氏と略称)のグローバル×キャリア特別講演 会を開催しました。 テッド氏は、昭和37年(1962年)に本校電気工学科に第一期生として入学、 昭和42年(1967年)に卒業後、西条市の松下寿電子工業(現・パナソニック) に就職され、翌年に突然ハワイ支社への出向となり、以来、現在に至るまでハワイ で暮らしています。 講演(演題:「ある一期生の足跡」)は、新居浜高専での学生生活、海外で働くこ と、ハワイの紹介など多岐にわたり、学生も教職員もみな興味深く、その話に聴き 入っていました。テッド氏は、「生涯アオハル」を掲げてご壮健で、その根底には 「Change is the essence of life(生きることは変化し続けること)」という信 条があり、私たちはその生き方に共感を覚えました。講演会にはテッド氏を慕う同 窓生や後輩の皆さんも集まり、本校の草創期を支えた先輩方の貴重な体験もあわせ て聴くことができ、とても充実した楽しい時間となりました。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/06/entry-topics-40801/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【教育・研究活動】【11/7】蓄電池人材育成(COMPASS5.0)のデモ授 業を実施しました。 蓄電池人材育成に関するホームページ、一般社団法人電池工業会(BAJ)のホ ームページへリンクが飛びます。 蓄電池ホームページリンク先: https://kc-batt.ishikawa-nct.ac.jp/news/2024/11/7/ 一般社団法人電池工業会(BAJ)ホームページリンク先: https://www.baj.or.jp/s5bh8o0000000krd.html (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/28/entry-topics-41298/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【その他】【11/11】株式会社伊予銀行、株式会社愛媛銀行と遺贈寄付協定を締 結しました。 令和6年11月11日(月)、株式会社伊予銀行、株式会社愛媛銀行と遺贈寄付 に関する協定を締結することとなり、その締結式が本校にて行われました。 締結式では、鈴木 康司 校長が「地域に根ざした銀行と教育機関で遺贈寄付協 定を締結することに深い意味を感じており、今後寄付いただいた場合には、本校の 発展のために有効に活用していきたい。」と挨拶し、署名後、協定書を取り交わし ました。 今回の協定締結により、高齢化の進行や家族形態の多様化、終活への関心の高ま りを背景に、「遺産を新居浜高専のために役立てたい」と考えられる方々のご厚意 を本校の教育・研究の発展に役立てることが可能となります。 遺産の寄付についてご検討いただく際には、本校と各金融機関が連携したご案内 が可能となりましたので、ぜひ、ご相談ください。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/12/entry-topics-40885/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【11/11】給食懇談会を実施しました。 令和6年11月11日(月)、学寮ラーニングコモンズにて学寮給食懇談会を実 施しました。 コンパスグループ・ジャパン(株)の店長・栄養士さんにお越し頂き、 給食につ いて各棟の代表者と意見交換を行いました。 (詳細URL) https://www.off.niihama-nct.ac.jp/gakuryo-a/event/eventR6/11kyuukon/241111.htm -------------------------------------------------------------------------- ◆【教育・研究活動】【11/12】【10/31】さくらインターネット株式会社による講 義を実施しました。 令和6年11月12日(火)、電気情報工学科5年生を対象に、さくらインター ネット株式会社の御協力をいただき、実務で役立つクラウドサーバ構築技術の講義 を開始しました。 学生は日頃から、「情報工学実験」の授業で社会に役立つIoTシステムの作成 について学習しています。この講義は、センサデバイスで取得したセンサデータを クラウドにアップロードし、Webアプリで表示を行い、実際に広く流通が可能な システムを構築する技術を4日間(計8回)の講義を受けて学んでいきます。 また、電子制御工学科3年生の「情報基礎実習」においても、これまで学んでき たプログラミングの集大成としてWebアプリケーションの提案と構築の授業をお こなっています。 こちらも令和6年10月31日(木)から同社による4日間(計4回)の講義を 実施していただいており、クラウド上にWebサーバを構築する技術を学んでいま す。この実習では、構築したWebサーバを用いて独創性に溢れる有用なアプリケ ーションの提案を行っていく予定です。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/19/entry-topics-41017/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【教育・研究活動】【11/12,13】専攻科の学生が「M-BIP2024」に入選 しました。 令和6年11月12日(火)、13日(水)の2日間、北陸先端科学技術大学院 大学が主催する産学官金連携マッチングイベント「Matching-Hub H okuriku 2024」がANAクラウンプラザホテル金沢で開催されました。 その中で全国の学生を対象とした学生ビジネスプランコンテスト「M-BIP」の 入選者に電子工学専攻1年 青野 恵大さんが選出されました。 青野さんは「骨格認識を活用した選手育成アプリ-サッカーの指導効果を見える 化する-」をテーマに、サッカー等のスポーツ競技において模範となる動画の視聴 や自分の動画を撮影し、模範動画と横並びで比較することにより技術の習得を促進 し、成長を見える化することを提案しました。スポーツゲームの要素を取り入れ、 AIを用いた骨格表示により親しみやすくかつ分かりやすいことを重点に置いたシ ステムとなっています。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/19/entry-topics-41023/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【11/14】寮生会長選挙を実施しました。 令和6年11月14日(木)に次年度の寮生会長選挙を実施しました。 議事進行、立候補者の演説、推薦人演説の後、投票を行い、令和7年度寮生会長 が選出されました。 (詳細URL) https://www.off.niihama-nct.ac.jp/gakuryo-a/event/eventR6/12vote/241114.htm -------------------------------------------------------------------------- ◆【産学連携・地域連携】【11/14】金子小学校2年生が「町たんけん」のため本 校を訪れました。 令和6年11月14日(木)、新居浜市立金子小学校の2年生が生活科の授業 「町たんけん」で本校を訪れました。 恐竜の出迎えを受けた小学生は大歓声の中、広報推進室長 西井 靖博 教授と 機械工学科 松田 雄二 教授の案内で、図書館やあかがね工房などを見学しまし た。パラボラアンテナや海上自転車の説明では少し難しい内容もありましたが、し っかり耳を傾けてくれました。 また、高専防災減災コンテストに参加する学生がおこなった防音イヤーマフを使 った防音実験にも、積極的に参加してくれました。 金子小学校の皆さん、来てくれてありがとうございました。また是非遊びに来て 下さいね。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/28/entry-topics-41304/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【教育・研究活動】【11/14,15】AT特別課程の学生が学会で成果発表しました。 令和6年11月14日(木)、15日(金)、本校アシスティブテクノロジー技 術者育成特別課程(AT課程)受講者の5年生4名が、昨年度から取り組んできた 成果をパシフィコ横浜で開催された第32回慢性期医療学会にて、発表しました。 また、松山リハビリテーション病院と共同で展示ブースを設け、これまでのAT課 程での製作品などを展示・紹介しました。 学生たちは、日頃の研究とは異なる分野の専門家たちへのプレゼンテーションに 戸惑いもあったようですが、「質疑応答では、新しい視点での改善案を頂き、エン ジニアとしての視野をさらに広くすることができました」「医療系の世界では、技 術の活用にまで思いが至らないため、便利なものが作れることに驚きました」など の学びを得ました。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/22/entry-topics-41253/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【教育・研究活動】【11/17】学生が『東予ものづくり祭2024ものづくりス ゴ技対決』に出場しました。 令和6年11月17日(日)、イオンモール新居浜において開催された『東予も のづくり祭2024ものづくりスゴ技対決(空き缶コプター滞空対決)』に、環境 材料工学科4年生が出場しました。 この対決は、材料の性質や加工技術を駆使し、切断・折り曲げ・かしめ加工によ り独自の空き缶コプターを製作し、落下させて滞空時間を競うものです。今回参加 した4年生は、『材料創成デザイン演習』という授業の中で、流体力学の基礎やア ルミの金属組織について学び、タイ高専の学生さん達と協力して空き缶コプターを 製作しました。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/19/entry-topics-41026/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【教育・研究活動】【11/19】本校学生が高専GCON2024の本選進出チーム に選ばれました。 令和6年11月19日(火)、環境材料工学科3年 木村 遥さんと同 加藤 奈 々美さんによるチーム『photocatalyst twins』が、高専GC ON2024本選進出チームに選ばれました。なお、本校からの高専GCON本選 出場は昨年に引き続き2年連続となります。 高専GCONは、高専の女子学生達(未来の女性研究者・女性技術者)を応援す るコンテストであり、女子学生を中心としたチームが出場し、日頃行っている研究 や学習を競うものです。本コンテストでは特にSDGsの観点から、さまざまな社 会の課題に対してどのように解決して世の中に貢献できるか考え、ビジネスチャン スにつなげるアイデアを創出します。第3回目のコンテストとなるGCON202 4では、全国の国公私立高専から85チームのエントリーがあり、書面審査、面談 審査を経て、本校は本選出場12チームの中に選ばれました。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/28/entry-topics-41310/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【教育・研究活動】【11/22】SPOD研修「現代学生の理解と関わり方」を開 催しました。 令和6年11月22日(金)、香川大学大学教育基盤センター 小坂 有資 先生 を講師にお招きし、SPOD(四国地区大学教職員能力開発ネットワーク)研修プ ログラム「現代学生の理解と関わり方」を開催しました。 今回は、ハラスメント研修、学生相談室研修も兼ねて開催し、本校教職員67名 が参加しました。キャンパスハラスメントの事例、学生との面談の際に心がけるべ きポイントなどについて幅広くお話しいただきました。現代学生への理解を深め、 今後の教育に生かすことができる非常に有意義な研修となりました。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/11/28/entry-topics-41319/ -------------------------------------------------------------------------- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■ ◎[編集後記]11月雑感 -------------------------------------------------------------------------- 季節が駆け足で追いつき、冬の寒さを感じるようになりました。在校生の皆さん は後期中間試験が終わりほっとしているところでしょうか。お疲れ様でした。あと 少しで冬休みですので、残りの授業も最後まで頑張りましょう。また、12月には 四国地区高専総合文化祭が予定されていますので、文化系クラブの皆さんは日頃の 成果を存分に披露してくださいね。 ☆★担当者の独り言★☆ トピックスでもお伝えしましたが、本校に金子小学校2年生が「町たんけん」に 来てくれました。噴水から水が出る様子に歓声を上げたり、図書館ロビーのBig Fatペンギンを見て「これ動くの」とキラキラした瞳で質問したり、エコランカ ーに興味津々だったり、案内役の先生に同行した私は子どもたちの可愛い姿に始終 癒されっぱなしでした。 また、後日、頂いたお手紙の中には、元気一杯の筆跡で「ぼくもこうせんにいき たいです。」と嬉しい言葉もありました。ぜひぜひ、高専生になってくださいね。 ☆★それではまた次号☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★最後までお読みいただきましてありがとうございました! このメールマガジンへのご意見・ご感想等、ぜひお気軽にお寄せください。 <メールアドレス>mail_magazine.off@niihama-nct.ac.jp □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ [国立高専機構 新居浜高専メールマガジン] ●配信中止・配信先変更は、大変お手数ですが以下までお知らせください。 <メールアドレス>mail_magazine.off@niihama-nct.ac.jp ●バックナンバーの閲覧はホームページをご覧ください。 https://www.niihama-nct.ac.jp/mail_magazine/backnumber/ -------------------------------------------------------------------------- 編集/発行:新居浜工業高等専門学校 総務課総務企画係 連 絡 先:愛媛県新居浜市八雲町7-1 (0897)37-7834 U R L:https://www.niihama-nct.ac.jp/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ |