****************************************************************************
□■国立高専機構 新居浜高専メールマガジン■□ Vol.224 (2024.11.1)

▽INDEX▽
◎[お知らせ] 第59回国領祭を開催します。
        令和7年度学生募集要項を窓口配布(平日午前9時~午後5時)及
        びホームページ掲載しています。
        後期中間試験が始まります。
        学寮1年生部屋替えを実施します。

◎[トピック]  学生が台湾(台南市)の日立ハイテク台南工場を見学しました。
        令和6年度学校見学会(オープンキャンパス)を開催しました。
        学寮見学会を開催しました。
        本校学生が西条市立神戸小学校で出前授業を行いました。
        海外研修報告会を開催しました。
        台湾文藻外語大学から中国語教育実習生2名が来校しました。
        あかがねミュージアム主催「カフェトーク」に本校教員が出演しま
        した。
        高専ロボコン2024四国地区大会に出場しました。
        DCON2025特別講義を開催しました。
        台湾文藻外語大学から英語教育実習生が来校しました。
        タイ高専3年次1か月研修開会式及びウェルカムパーティーを開催
        しました。
        タイ高専3年次1か月研修生が新居浜市長を表敬訪問しました。
        第35回プログラミングコンテストに出場しました。
              
◎[編集後記] 10月雑感
****************************************************************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
◎[お知らせ]
--------------------------------------------------------------------------
▼第59回国領祭を開催します。
  日 程  11月2日(土)・3日(日)
  場 所  新居浜工業高等専門学校

   今年のテーマは「秋桜(こすもす)」です。
   学科展示や野外ステージなど、たくさんの催し物を準備しています。
   是非ご来場ください。

▼令和7年度学生募集要項を窓口配布(平日午前9時~午後5時)及びホームページ
 掲載しています。
 https://www.niihama-nct.ac.jp/entrance/junior-high-school-2/boshuu/ 
   ※募集要項を郵送により請求される場合は、切手(1冊請求の場合320円
    分、2冊請求の場合510円分)を貼った角形2号の封筒(住所及び氏名
    を記したもの)を同封の上、下記まで請求してください。
     〒792-8580
     新居浜市八雲町7番1号
     新居浜工業高等専門学校 学生課教務係
     電話番号:0897-37-7725

▼後期中間試験が始まります。
  日 程 11月22日(金)~28日(木)

▼学寮1年生部屋替えを実施します。
  日 程 11月28日(木)

--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
◎[トピック]
--------------------------------------------------------------------------
◆【国際交流】【9/18~21】学生が台湾(台南市)の日立ハイテク台南工場を見学
しました。

 令和6年9月19日(木)に本校機械工学科の学生3名が、台湾・台南市にある
日立先端科技台南事務所(日立ハイテク台南)の工場見学に他高専学生とともに参
加し、半導体の最先端工場を見学しました。見学の後は昼食会で社長はじめ役員の
方々と懇談しました。高専の卒業生でエンジニアとして台湾に駐在している日立ハ
イテクのみなさんのお話はとても刺激的でした。

 翌日は、全国高専から台湾国立聯合大学インターンシップに参加した学生たちに
よる成果発表会が聯合大学Library会議室で開催され、本校学生が聴講しました。
約1か月にわたり、機械系、電気系、材料系、化学系、経営系、建築系などの多岐
にわたる分野において、国立聯合大学の研究室で現地学生たちと一緒になって研究
に取り組んだ成果を他高専の学生たちが英語で発表しました。このインターンシッ
プは夏と春に実施しており、英語で研究発表をする貴重な機会のため、次回は本校
学生もぜひ参加してほしいと思います。

 午後からは台北へ移動し、台北101や夜市などを観光、異文化体験を通して台
湾への理解を深めました。学生たちはつたないながらも積極的に英語でコミュニケ
ーションをとり、貴重な体験をすることができました。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/10/08/entry-topics-40441/
--------------------------------------------------------------------------
◆【その他】【9/21】令和6年度学校見学会(オープンキャンパス)を開催しまし
た。

 令和6年9月21日(土)、中学3年生とその保護者を対象とした学校見学会(オ
ープンキャンパス)を開催し、愛媛県内外の中学校66校から延べ528人の参加
がありました。

 全学科見学ツアーでは、本校学生が参加者を各学科の施設に案内し、学科の紹介
や実験・実習施設の説明を行いました。学科別コースでは、学科の詳細説明や、実
験・実習を中心とした模擬授業を行いました。さらに、希望者を対象に学寮説明会
を実施し、学寮についての説明や、寮生による食堂等の案内を行い、自身の経験も
交えながら寮生活の様子を参加者に紹介しました。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/10/25/entry-topics-40618/
--------------------------------------------------------------------------
◆【その他】【9/21】学寮見学会を開催しました。

 令和6年9月21日(土)に、学校見学会の一環として、学寮見学会を実施しま
した。
指導寮生、寮生会役員が食堂・学寮・寮事務室など説明しながら案内を行いました。

(詳細URL)
https://www.off.niihama-nct.ac.jp/gakuryo-a/event/eventR6/10kengaku/240921.htm
--------------------------------------------------------------------------
◆【学生活動】【9/24】本校学生が西条市立神戸小学校で出前授業を行いました。

 令和6年9月24日(火)、西条市立神戸小学校でデジタルを活用した農業体験
の場となる「作物生育シミュレーションゲーム」の出前授業を電気情報工学科5年
の学生7名が行いました。

 この「作物生育シミュレーションゲーム」は、愛媛県東予地方局予算事業「デジ
タルを活用した地産地消・食育推進事業」の一環で、地場産品を生きた教材として、
GIGAスクール端末を活用した「地産地消と食育」に取り組み、幼少期の食育体
験を通して、「食」と「農」を考えられる消費者の育成を図ることを目的に県から
本校の学生へ依頼されたものです。

 学生達は、小学生にゲームの操作を直接指導することで、児童の反応やゲームの
操作性を確認し、ゲーム内容のブラッシュアップ及びデジタルを活用した農業体験
機会の拡充につなげることができました。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/09/30/entry-topics-40232/
--------------------------------------------------------------------------
◆【国際交流】【9/25】海外研修報告会を開催しました。

 令和6年9月25日(水)、本校視聴覚教室において、本校学生が参加した海外
研修の報告会及び留学説明会を開催しました。
 今回の報告会では、本年度実施した以下の4つの海外研修や国際学会に参加した
学生が、それぞれの研修の内容や研修で得られたものについて発表しました。

・【台湾】国際学会参加 ICCE-TW2024 
・【台湾】国際学会参加 NIT-NUU日台国際カンファレンス 
・【韓国】永進専門大学校専門研修 
・【タイ】タイ高専短期研修 

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/10/16/entry-topics-40564/
--------------------------------------------------------------------------
◆【国際交流】【9/27】台湾文藻外語大学から中国語教育実習生2名が来校しまし
た。

 令和6年9月27日(金)、台湾高雄市にある文藻(ぶんそう)外語大学の学生
2名、張 楷廷さんと王 郁雯さんが中国語教育実習生として本校に来校し、鈴木 康
司 校長に挨拶をしました。

 実習期間は約5か月で、その間に本校の学生に中国語を教える教育実習を行うほ
か、本校の学校・学寮の行事や新居浜市国際交流協会主催のイベントなどへの参加
を予定しています。

 文藻外語大学と本校は今年の7月に学術交流協定を締結し、活発な相互交流が行
われています。実習生の受け入れだけでなく、張さん、王さんが所属する応用華語
文系が8月に開催した中国語研修に本校学生が参加したほか、オンラインによる学
生交流(1~3年生対象で現在参加者募集中!)も行っています。

 本校は今後も海外協定校と連携して学生のグローバルマインドの育成、キャンパ
ス国際化に積極的に取り組んでまいります。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/10/03/entry-topics-40310/
--------------------------------------------------------------------------
◆【産学連携・地域連携】【9/28】あかがねミュージアム主催「カフェトーク」に
本校教員が出演しました。

 令和6年9月28日(土)、あかがねミュージアムにおいて、「身近×科学=み
ぢかがく!」と題した「カフェトーク」に生物応用化学科 衣笠 巧 教授が出演し
ました。

 「カフェトーク」は、あかがねミュージアム主催のイベントで、毎回ゲストを招
いてのトークイベントやワークショップの総称です。

 9月28日(土)は、「なんでもキュキュッと!?よごれを落とす『界面活性剤』
のナゾ!」として衣笠教授が、油汚れを落としたり、リンスインシャンプーで髪が
うるおったり、マヨネーズがクリーミーな食感でおいしくなったり、など界面活性
剤のはたらきについて楽しくわかりやすくトークしました。小学生から大人まで幅
広い年代の方が参加され、興味深そうに聞き入っていました。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/10/08/entry-topics-40449/
--------------------------------------------------------------------------
◆【学生活動】【9/29】高専ロボコン2024四国地区大会に出場しました。

 令和6年9月29日(日)、香川高等専門学校高松キャンパス第1体育館におい
て開催された、アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2024四国
地区大会「競技課題:ロボたちの帰還」に、本校から2チームが出場しました。

 本大会には、四国地区の高専から計12チームが出場し、予選ラウンド各グルー
プ1位の計4チームが決勝トーナメントに進出することができます。

 本校の両チームとも残念ながら決勝トーナメント進出を果たすことはできません
でしたが、Aチーム(ロボット名:なげやりくん)は、「それぞれの役割を分担し、
本大会で最も多くの数のロボットで構成されていました。来年はそれが動き回る姿
に期待しています」とセメダイン株式会社から特別賞が贈られました。また、Bチ
ーム(ロボット名:ポップコーン)は、「ロボット2台が協力してボールを飛ばす
様はテーマである『ロボたちの帰還』そのものでした」と東京エレクトロン株式会
社から特別賞が贈られました。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/10/01/entry-topics-40271/
--------------------------------------------------------------------------
◆【教育・研究活動】【9/30】DCON2025特別講義を開催しました。
 
 令和6年9月30日(月)、4年生約120名を対象に「全国高等専門学校ディ
ープラーニングコンテスト(DCON)2025特別講義」を開催しました。

 DCON実行委員会事務局シニアプロデューサー 高橋 佐知子様の進行で、最初
にDCON実行委員会事務局長兼日本ディープラーニング協会専務理事 岡田 隆太
朗様よりDCONの面白さに加えて、起業やものづくり・AIの魅力についてご講
演いただきました。その後、SpiralAI株式会社 代表取締役 佐々木 雄一
様より研究者から技術で貢献しながら世界を変えたいという思いで起業に至ったご
経験をお話いただきました。株式会社日立産業制御ソリューションズ 池田 慎太郎
様からは新規事業開拓のアプローチについて、NECソリューションイノベータ株
式会社 鶴田 和矢様からは高専生への期待についてお話をいただきました。

 講演終了後には、学生からAIや起業について積極的な質問があり、DCON20
25に応募したいと手を挙げる学生も見られ、大いに盛り上がった特別講義となりま
した。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/10/03/entry-topics-40323/
--------------------------------------------------------------------------
◆【国際交流】【10/4】台湾文藻外語大学から英語教育実習生が来校しました。

 令和6年10月4日(金)、台湾高雄市にある文藻(ぶんそう)外語大学外語教
学系の学生、黄 楷珺さんが英語教育実習生として本校に来校し、鈴木 康司 校長
に挨拶をしました。
 実習期間は5か月で、島本助教が担当する英語コミュニケーションの授業にティ
ーチングアシスタントとして参画しつつ、本校の学校・学寮の行事や新居浜市国際
交流協会主催のイベントなどへ参加し、学生や市民の方々と交流する予定です。
 本校では、グローバルエンジニア育成を目指し、学生の英語コミュニケーション
能力の向上とグローバルマインドの養成を海外提携校と協働して取り組んでまいり
ます。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/10/08/entry-topics-40454/
--------------------------------------------------------------------------
◆【国際交流】【10/4】タイ高専3年次1か月研修開会式及びウェルカムパーティ
ーを開催しました。

 令和6年10月4日(金)、タイ高専3年次1か月研修開会式を開催しました。

 令和元年5月にタイ王国で初めて開校した高専であるKOSEN-KMITLで
は日本の高専における1か月の研修がカリキュラムに組み込まれています。今回、
昨年度に引き続き本校でもこの研修を受け入れることになり、本校にはメカトロニ
クス工学科3年生22名および引率教員2名が来校しています。

 研修初日である10月4日(金)、KOSEN-KMITL、国立高専機構本部、
研修受入高専4校をオンラインで接続して開会式が行われました。引き続いて本校の
みの開会式を行い、KOSEN-KMITLの学生を代表してPhurimprat Thungsap
さんが「1か月の研修をとても楽しみにしています」と日本語で挨拶しました。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/10/10/entry-topics-40506/
--------------------------------------------------------------------------
◆【国際交流】【10/8】タイ高専3年次1か月研修生が新居浜市長を表敬訪問しま
した。

 令和6年10月8日(火)、タイ高専3年次1か月研修生22名と引率教員2名
が石川 勝行 新居浜市長を表敬訪問しました。

 表敬訪問では、KOSEN-KMITLの学生を代表してWorraphad Rungsrirat
tanawongさんが「機械工作などの実習と、学生との交流や日本文化を学びたい。」
と日本語で挨拶を行い、石川市長からは、「研修を通じて新居浜での充実した時間
を過ごしてください。」と歓迎の言葉をいただきました。その後、新居浜に来て美
味しかった食べ物を答えたり、おすすめの観光地を質問したりと、終始和やかに市
長との懇談を楽しみました。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/10/10/entry-topics-40518/
--------------------------------------------------------------------------
◆【学生活動】【10/19,20】第35回プログラミングコンテストに出場しました。

 令和6年10月19日(土)、20日(日)の2日間、奈良県奈良市のなら10
0年会館において、第35回全国高等専門学校プログラミングコンテストが開催さ
れました。

 本コンテストは、高専生が日ごろの学習成果を生かし、情報通信技術におけるア
イデアと実現力を競うもので、課題部門・自由部門・競技部門の3部門で構成され、
本校からは競技部門にチーム名「忍耐力を付けたかった」の1チームが出場しまし
た。

 競技部門は「シン・よみがえれ世界遺産」と題し、文化財の修復をモチーフにし
た競技が行われました。うまく抜き型を適用して、ボードを最終盤面(修復後の文
化財)にするもので、できるだけ少ない手数かつ早く修復前の文化財を修復後の文
化財に「修復」したチームが勝利する競技でした。本校のチームは惜しくも1回戦
で敗退し、敗者復活戦に挑みましたが、勝ち残ることはできませんでした。

 本コンテストでは、競技部門以外にも、課題部門では「ICTを活用した環境問
題の解決」をテーマとした独創的なコンピュータソフトウェア作品、自由部門では
参加者の自由な発想で開発された独創的なコンピュータソフトウェア作品の募集が
行われ、予選を通過したチームによるプレゼンテーション・デモンストレーション
が実施されました。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/10/29/entry-topics-40647/
--------------------------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
◎[編集後記]10月雑感
--------------------------------------------------------------------------
 10月から後期の授業が始まり、学生たちはそれぞれに授業や課外活動等に取り
組んでいます。また、トピック欄でご紹介したプログラミングコンテストに挑戦す
るなどコンテストにも精力的に参加しています。
 本校では10月下旬に授業参観等を行い、多数の保護者の皆様に本校へ足をお運
びいただきました。学生たちの真剣に取り組む姿、学校生活を楽しんでいる姿をご
覧いただけたのではないかと思います。ご来校ありがとうございました。

☆★担当者の独り言★☆

 夏の暑さがようやく和らぎ、朝晩の冷え込みを心地よく感じているこの頃ですが
早くも11月。今年もあと残すところ2か月!!
 やり残したことは、あれと、これと、それと……たくさんありすぎて、間に合わ
ないΣ( ̄□ ̄|||)
そんなことを考えながら「今年も後2か月だね~。」と娘(高校生)に話しかける
と「そんなの知っているし、それより、旅行は?」
「???」すっかり忘れていた今年始めした約束持ち出され「じゃあ、来年のお楽
しみで」と濁したら、それはそれは冷たい視線が返ってきました。

                         ☆★それではまた次号☆★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★最後までお読みいただきましてありがとうございました!
 このメールマガジンへのご意見・ご感想等、ぜひお気軽にお寄せください。
 <メールアドレス>mail_magazine.off@niihama-nct.ac.jp
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
[国立高専機構 新居浜高専メールマガジン]
 ●配信中止・配信先変更は、大変お手数ですが以下までお知らせください。
<メールアドレス>mail_magazine.off@niihama-nct.ac.jp
 ●バックナンバーの閲覧はホームページをご覧ください。
  https://www.niihama-nct.ac.jp/mail_magazine/backnumber/
--------------------------------------------------------------------------
  編集/発行:新居浜工業高等専門学校 総務課総務企画係
  連 絡 先:愛媛県新居浜市八雲町7-1
        (0897)37-7834
  U R L:https://www.niihama-nct.ac.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■