****************************************************************************
□■国立高専機構 新居浜高専メールマガジン■□ Vol.221 (2024.8.1)

▽INDEX▽
◎[お知らせ] 夏季体験学習を開催します。
        夏季休業中は閉寮します。
        59回全国高等専門学校体育大会が開催されます。
        ものづくりフェスタin松山を開催します。
        専攻科入学者選抜検査(学力二次)について
        第11回全国高等専門学校弓道大会が開催されます。
        図書館の閉館日について
        学校見学会を開催します。        

◎[トピック]  令和6年度第1回ブックハンティングを実施しました。
        蓄電池人材育成(COMPASS5.0)の公開授業を実施しました。
        令和6年度外国人留学生母国紹介・交流会を開催しました。
        1~4年生保護者懇談会等を実施しました。
        台湾文藻外語大学から英語教育実習生が来校し、校長と懇談しま
        した。
        職場体験学習を実施しました。
        台湾國立聯合大学の施孟賢氏(華語文学系助理教授)と学生が校
        長と懇談しました。
        SMBCコンシューマーファイナンス株式会社による金融に関する
        出前授業を実施しました。
        台湾の短期実習生が新居浜市長を表敬訪問しました。
        第36回高専ソコヂカラを開催しました。
        AT特別課程の学生が認知症サポーターになりました。
        国公私立高専合同説明会(KOSEN FES 2024)に参加 しました。
        第7回NIT-NUU日台国際カンファレンスに日本側の協力校と
        して参加しました。
        台湾・文藻外語大学と学術交流協定を締結しました。
        美術部作成の「建物への動物侵入防止」啓発ポスターが完成しまし
        た。 
      
◎[編集後記] 7月雑感
****************************************************************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
◎[お知らせ]
---------------------------------------------------------------------------
▼夏季体験学習を開催します。
  日  程 8月3日(土)・4日(日)
  場  所 新居浜工業高等専門学校
  対  象 中学生
詳細については、下記リンク先をご覧ください。   
https://www.niihama-nct.ac.jp/entrance/junior-high-school-2/taiken_2024/ 

▼夏季休業中は閉寮します。
  期  間 8月 5日(月)10:00施錠~9月23日(月)
 ※帰寮期間は9月17日(火)14:00  ~9月23日(月)20:00
  帰寮時刻はWEBで予約

▼第59回全国高等専門学校体育大会が開催されます。
  日  程 8月21日(水)~9月18日(水)(一部競技を除く)

  第59回全国高等専門学校体育大会 (担当校:旭川工業高等専門学校)が
  北海道地区で開催されます。
  競技種目、開催校、実施要項は下記HPをご覧ください。
  https://www.kosen-all.or.jp/sportsfes/guide/

  本校からの全国大会出場クラブは、以下のクラブです。
  陸上部、バスケットボール部女子、バレーボール部男子、ソフトテニス部、
  卓球部、サッカー部、バドミントン部、水泳部

▼ものづくりフェスタin松山を開催します。
  日   程 8月24日(土)・25日(日)  
  場  所 愛媛県県民文化会館(別館)第13・18・19会議室
詳細については、下記リンク先をご覧ください。
https://www.niihama-nct.ac.jp/entrance/junior-high-school-2/monodukuri_2024/
 
▼専攻科入学者選抜検査(学力二次)について。
  令和7年度専攻科入学者選抜検査における学力二次については実施いたしませ
 ん。

▼第11回全国高等専門学校弓道大会が開催されます。
  日  程 8月27日(火)・28日(水)
  主 管 校 新居浜工業高等専門学校


▼図書館の閉館日について
  編入学者選抜検査の実施に伴い、以下の日程は図書館を閉館します。
  日  程 8月30日(金)

開館日は下記HPをご覧ください。
https://www.off.niihama-nct.ac.jp/tosho-a/index.html

▼学校見学会を開催します。
  日  程 9月21日(土) 
  目  的 中学3年生とその保護者、引率者の方々に、各学科の教育、実験・
       実習施設の現況等を広くご見学していただくことにより、本校の
       教育活動の概要をご理解いただくことを目的として開催するもの
       です。
  対  象 中学3年生とその保護者【完全申込制】
詳細については、下記リンク先をご覧ください。  
https://www.niihama-nct.ac.jp/entrance/junior-high-school-2/kengaku2024/ 

--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
◎[トピック]
--------------------------------------------------------------------------
◆【学生活動】【6/8】令和6年度第1回ブックハンティングを実施しました。

 6月8日(土)、株式会社宮脇書店総本店(高松市)において令和6年度第1回
ブックハンティングを実施しました。
 ブックハンティングは、図書館の利用促進とより多くの学生に本に親しんでもら
うことを目的に、学生自身が読みたい、他の学生にも読んでほしいと思う本を大型
書店において直接手に取って選ぶもので年2回実施しています。
 今回は7名の学生が参加し、学習に必要な専門書をはじめ、小説、趣味、実用な
ど様々なジャンルの本を熱心に探索し、76冊を選びました。今回選んだ本は、7
月中旬にブックハンティングコーナーに配架する予定です。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/07/03/entry-topics-38274/
--------------------------------------------------------------------------
◆【産学連携・地域連携】【6/21】蓄電池人材育成(COMPASS5.0)の公開授業を実施
しました。

 令和6年6月21日(金)、本校機械工学科及び環境材料工学科の1年の学生を
対象に、バッテリー教育の教材を用いた授業をそれぞれ実施しました。このうち、
機械工学科の授業は公開で行いました。今回用いた教材は、関西蓄電池人材育成等
コンソーシアムと連携し、試作を重ね、昨年度完成させたものです。公開授業には、
経済産業省商務情報政策局電池産業室をはじめ、近畿経済産業局、四国経済産業局
の方々も公開授業を訪れ見学されました。授業後には、資料のブラッシュアップや
今後の全国での授業の進め方などについて担当教員と意見交換も行いました。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/07/02/entry-topics-38267/
--------------------------------------------------------------------------
◆【国際交流】【6/21】令和6年度外国人留学生母国紹介・交流会を開催しました。

 令和6年6月21日(金)、本校視聴覚教室において、留学生母国紹介・交流会
を開催しました。これは、本校に在籍する外国人留学生を日本人学生や教職員、地
域の国際交流団体関係者に紹介するとともに、留学生の母国についても紹介するこ
とで、相互理解と友好を深めることを目的として開催したものです。

 はじめに、本校留学生8名(マレーシア1名、カンボジア1名、タイ3名、ラオ
ス2名、インドネシア1名)と、現在来校している台湾の文藻外語大学からの英語
教育実習生1名及び国立聯合(れんごう)大学からの中国語実習生6名の紹介を行
い、それぞれ日本語で挨拶しました。

 その後の母国紹介では、タイ出身の電気情報工学科4年 ルアンさん、同3年 
アントニオさん、生物応用化学科3年 ディアさんがタイの文化や祭り、料理、観
光地などについて発表しました。タイ語にはたくさんの子音と母音があり、さらに
声調もあって非常に複雑だという話に、参加者は驚いた表情で聞き入っていました。
続いて、台湾・文藻外語大学の林 郁婕(英語名:ペギー)さんが、台湾の食べ物や
日本との文化の違いについて紹介してくれました。

 日頃から本校の留学生支援にご協力いただいている地域の方や学生、教職員など
が多数参加し、大変有意義なイベントとなりました。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/07/01/entry-topics-38225/
--------------------------------------------------------------------------
◆【教育・研究活動】【6/22、23】1~4年生保護者懇談会等を実施しました。

 令和6年6月22日(土)、23日(日)の2日間、本科1~4年生の保護者の
方を対象に、学級担任との個別懇談会を開催し、両日併せて約550名のご参加を
いただきました。
 本校では、この懇談会を学生指導上重要なものと位置づけており、学業や進路、
学生生活等について懇談しました。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/07/03/entry-topics-38310/
--------------------------------------------------------------------------
◆【国際交流】【6/26】台湾文藻外語大学から英語教育実習生が来校し、校長と懇
談しました。

 令和6年6月26日(水)、台湾高雄市にある文藻(ぶんそう)外語大学外語教
学系の学生、葉 宣妙さんが英語·教育実習生として本校に来校し、鈴木 康司 校
長に挨拶をしました。

 実習期間は1か月(6/24~7/24)で、その間に本校の学生に英語を教える
教育実習を行うほか、本校の学生との交流行事や新居浜市国際交流協会主催のイベ
ントなどへの参加を予定しています。すでに、文藻外語大学からは3月31日から
林 郁婕さんも来校していて、今後は本校英語教員の指導のもと2人で英語関連の
授業に参加します。

(林さん来校記事URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/04/05/entry-topics-36899/

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/07/03/entry-topics-38280/
--------------------------------------------------------------------------
◆【産学連携・地域連携】【6/26~7/11】職場体験学習を実施しました。

 令和6年6月26日(水)~7月11日(木)の期間中に、市内の3校の中学校
から依頼を受け、以下の日程で職場体験学習を実施しました。

・新居浜市立南中学校  6月26日(水)、27日(木)、7月1日(月)
・新居浜市立川東中学校 7月3日(水)~5日(金)
・新居浜市立角野中学校 7月9日(火)~11日(木)

 職員の説明に真剣に耳を傾け、どの作業にも率先して丁寧に取り組んでいました。
貸出・返却作業もスムーズに行い、利用者カードの作成、パソコン入力作業も行い
ました。自主的に図書も借り、休憩中や自宅で読み進めている様子が伺え、積極的
に図書に触れ合っていました。
 今回の体験学習によって学んだことや体験したことが、今後、生徒の皆さんが進
路を選択するうえでの一助となればと思います。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/07/24/entry-topics-38809/
--------------------------------------------------------------------------
◆【国際交流】【6/27】台湾國立聯合大学の施孟賢氏(華語文学系助理教授)と学
生が校長と懇談しました。

 令和6年6月27日(木)、台湾國立聯合(れんごう)大学華語文学系の施 孟
賢 氏と同大学の学生8名(女子6名、男子2名)が本校に来校し、鈴木 康司 校
長に挨拶をしました。
 多くの学生が台湾の学生との交流を通じて、言葉の壁など大したことではないと
実感し、勇気をもって海外へ飛び立ち、グローバル・エンジニアを目指してくれる
ことを願います。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/07/03/entry-topics-38298/
--------------------------------------------------------------------------
◆【教育・研究活動】【7/1】SMBCコンシューマーファイナンス株式会社によ
る金融に関する出前授業を実施しました。

 令和6年7月1日(月)、生物応用化学科4年生を対象に、SMBCコンシュー
マーファイナンス株式会社より、金融教育として「生活設計・家計管理について学
ぶ」と題して出前授業を実施していただきました。

 最初にライフプランを立て、その実現のために家計管理が重要なことを学びまし
た。家計管理には収入と支出のバランスをとることが大切で仮想の収入と必要とな
る住宅費、光熱費、食費などの支出を考えることで、将来のリアルな家計管理をイ
メージすることがでました。

 受講した学生から金融リテラシー検定を受験してみたいという声もあがり金融に
対する興味関心を高めることができました。将来的に工学分野と金融分野は密接に
連携、協力していく必要があると感じており、今回の講座がそのことを考えるきっ
かけになればと思っています。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/07/11/entry-topics-38388/
--------------------------------------------------------------------------
◆【国際交流】【7/3】台湾の短期実習生が新居浜市長を表敬訪問しました。

 本校で研修を行っている台湾の國立聯合大学・文藻外語大学の短期実習生10名
と國立聯合大学華語文学系の施 孟賢 助理教授が石川 勝行 新居浜市長を表敬訪
問しました。

 石川市長からは「新居浜市での生活を楽しみながら、新居浜高専の学生との交流
を通じて、充実した学びを得られるよう祈ります」という言葉をいただきました。
その後、学生たちは「にいはま日本語の会」のみなさんに教えていただいた日本語
を使っての自己紹介を試み、終始和やかに市長との懇談を楽しみました。

 この市長表敬の様子は、愛媛新聞(令和6年7月4日オンライン、令和6年7月
7日紙面)に掲載されました。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/07/08/entry-topics-38339/
--------------------------------------------------------------------------
◆【学生活動】【7/7】第36回高専ソコヂカラを開催しました。

 令和6年7月7日(日)、あかがねミュージアムにおいて、第36回高専ソコヂ
カラを開催しました。
 高専ソコヂカラは、文化系のクラブがそれぞれの日頃の成果を披露する合同発表
会で、学生が主体となって、毎年春(2月下旬~3月上旬頃)と夏(6月下旬~7
月上旬頃)の2回開催しています。
 今回も多数のクラブが参加してステージ演技や作品展示を行い、日頃の成果を発
揮することができました。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/07/17/entry-topics-38351/
--------------------------------------------------------------------------
◆【教育・研究活動】【7/9】AT特別課程の学生が認知症サポーターになりました。

 令和6年7月9日(火)、本科4年生のアシスティブテクノロジー技術者育成特
別課程(AT課程)受講者8名を対象に、新居浜市包括支援センター主催で「認知
症サポーター養成講座」を開講しました。同課程の科目「アシスティブテクノロジ
ー基礎」では、これまで、身体・脳機能の不全による生活上の障害や、その機能不
全を補いQOL(生活の質)を高めるための技術的、メンタル的サポートの在り方な
どを学んできました。今回の講座では、認知症の方のサポートの仕方を知っておく
ことで、これまで学んできたテクノロジーによる課題解決に加えて、心のバリアフ
リーの実践の一つとして、行動でも課題解決ができること、また、認知症の方のサ
ポートの在り方は日常生活でも必要なコミュニケーションスキルであることを学び
ました。受講後、ご講話いただいた新居浜市包括支援センターの方から「私は認知
症サポーターです。」と記載されたカードが贈呈されました。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/07/19/entry-topics-38641/
--------------------------------------------------------------------------
◆【その他】【7/14】国公私立高専合同説明会(KOSEN FES 2024)に参加しました。

 令和6年7月14日(日)、大阪市北区の梅田スカイビルにおいて、独立行政法
人国立高等専門学校機構が主催する「国公私立高専合同説明会(KOSEN FES 2024)」
に、本校の教職員3名と学生6名が参加しました。この催しは高専の特徴や活動内
容を知っていただくためのイベントで、本校は個別相談ブースにて来場者に本校の
紹介を行ったほか、科学教室ブースも出展し、来場者に実験を体験していただきま
した。
さらには、オンラインでの個別相談も行ったほか、生物応用化学科4年の学生2
名が他高専の卒業生であるOBとのメインステージ上でのトークセッションにも参
加しました。

 個別相談ブースには26名の方にお越しいただき、本校の様子や各学科の特色等
を熱心に聞いていただきました。また、科学教室ブースでは、『電池で遊ぼう!~
電気をつくる、ためる、つかう~』と題したSDGsを実現する蓄電池(バッテリ
ー)技術を、果実等を用いた30分程度の実験で体験していただきました。本校の
環境材料工学科5年の学生2名と生物応用化学科1年の学生2名が先生役となり、
実験の概要説明や参加者への実験指導を行いました。また、科学教室ブースは事前
予約で満席となり、多くの皆様に本校の取組を肌で感じていただきました。
 さらには、OBとのトークセッションに参加した学生2名は、多くの来場者が見
守るなかで自己紹介を終えた後、在学中の経験を基に課外活動の話や定期試験に関
する話、将来の夢などを説明し、来場者も聞き入っている様子でした。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/07/18/entry-topics-38556/
--------------------------------------------------------------------------
◆【国際交流】【7/14,15】第7回NIT-NUU日台国際カンファレンスに日本
側の協力校として参加しました。

 令和6年7月14日(日)及び15日(月)、台湾国立聯合大学(以下、NUU
と称する)において、第7回NIT-NUU日台国際カンファレンスが開催され、
本校は日本側の協力校として参加しました。

 本カンファレンスは、平成29年9月にNUU八甲キャンパスで第1回が開催さ
れて以降毎年、台湾と日本で交互に開催されてきました。昨年度は3年ぶりの対面
開催で本校が主幹校となり運営に携わりましたが、今年度はNUUが主幹校となり、
台湾での開催となりました。

 初日の午前中は、交流行事として苗栗舊山線鐵道自行車を訪れ、レールバイクを
楽しみました。午後からはNUU及び中四国地区をはじめとする高専等の教員・学
生がNUUに集まり、はじめに開会式にて、NUU 李 偉賢 校長、国立高等専
門学校機構 中島 英治 理事のご挨拶のあと、本校 鈴木 康司 校長が挨拶の言
葉を述べました。その後は、両国の教員と学生により各々の専門分野の研究につい
て口頭発表とポスター発表が行われ、互いに質問が飛び交い活発な議論が交わされ
ました。また夜にはバンケットが開催され、参加者は交流を楽しみました。2日目
の昼には閉会式が行われ、鈴木校長が代表して御礼の言葉を述べ、来年度開催校で
ある高知高専が「次は高知で会いましょう」と参加者に呼びかけ、盛会のうちに終
了しました。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/07/24/entry-topics-38862/
--------------------------------------------------------------------------
◆【国際交流】【7/16】台湾・文藻外語大学と学術交流協定を締結しました。

 令和6年7月16日(火)、台湾の文藻外語大学と国際学術交流に関する協定を
締結しました。
 文藻外語大学は台湾唯一の外国語専門大学です。既にいくつかの国立高専が協定
を結んでいる中、今回は本校が新たに協定を締結しました。
 文藻外語大学で行われた協定調印式には、文藻外語大学からは荘 慧玲 校長が、
本校からは鈴木 康司 校長が出席し、協定書を取り交わしました。また、これから
の交流について意見交換を行うとともに、学内の施設や様子を見学しました。
 今後は教員及び学生の国際交流をより一層強化していきます。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/07/24/entry-topics-38885/
--------------------------------------------------------------------------
◆【学生活動】【7/17】美術部作成の「建物への動物侵入防止」啓発ポスターが完
成しました。

 この度、キャンパスマスタープラン策定WG座長 日野 孝紀 教授から制作を依
頼していた、「建物への動物侵入防止」啓発ポスターが、本校美術部の協力のもと
完成しました。
 キャンパスマスタープラン策定WGは、本校の教育環境改善に関する概算要求・修
繕要求・施設整備・施設運用計画等を行うため、本校の各部門から代表教職員が参
画し、「新居浜高専キャンパスマスタープラン」を毎年改訂し、整備方針を策定し
ています。

 日野座長は、「過去に糞害のあった「野鳩侵入防止」ポスターと同様に、使用者
である学生が自ら率先して教学環境の保全を啓発する一助となること、また、ホー
ムルームを荒らしていたノラ猫の侵入防止となることを期待しています。今後も本
校は、「施設整備・施設運用を学生とともに考え実行する新居浜高専」であり続け
ることを目指します。」と話していました。

 また、美術部顧問 松木 剛志 准教授は、「美術部員には学外だけに限らず学
内の作品募集も周知しており、今回の啓発ポスターにも作品を出展してくれました。
今後も学生が活躍できる機会を増やせるよう、情報提供に努めたいと思います。」
とコメントがありました。

(詳細URL)
https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/07/25/entry-topics-38898/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
◎[編集後記]7月雑感
--------------------------------------------------------------------------
 高専ソコヂカラや四国地区高等専門学校体育大会では、日頃の部活動で得た成果
を存分に発揮する学生の姿を見ることができました。
 前期末試験が終わると学生の皆さんは夏休みに入ります。連日の暑さで体調を崩
しやすくなっていますから、まずはゆっくり休んで英気を養い、有意義な夏休みを
お過ごしてください。
 この夏も本校では、夏季体験学習やものづくりフェスタin松山などのイベント
を実施する予定です。また、学校見学会(オープンキャンパス)の申込受付も始ま
っていますので、本校へ進学をお考えの皆様、興味をお持ちの皆様、是非お申し込
みください。

★☆担当者の独り言★☆

 先日のにいはま納涼花火大会は、皆さんもご覧になりましたか。
 私は、浴衣姿のお嬢様方(娘:高校生とその友達)の運転手に指名され、ショッ
ピングモールでの撮影会(プリクラを撮る)にお送りした後、会場付近の通行止め
に阻まれ、迂回した細い道に冷や汗を流しながら、なんとか会場近くまで送り届け
ることができました。
 お迎えの車の中で、賑やかに談笑する(うるさいぐらいに話し続ける)様子に
「男子の話は出てない。残念!!いや良かった?!」と思いながらクルクル変わる
話に聞き耳を立てつつ運転しておりました。

                         ☆★それではまた次号☆★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★最後までお読みいただきましてありがとうございました!
 このメールマガジンへのご意見・ご感想等、ぜひお気軽にお寄せください。
 <メールアドレス>mail_magazine.off@niihama-nct.ac.jp
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
[国立高専機構 新居浜高専メールマガジン]
 ●配信中止・配信先変更は、大変お手数ですが以下までお知らせください。
<メールアドレス>mail_magazine.off@niihama-nct.ac.jp
 ●バックナンバーの閲覧はホームページをご覧ください。
  https://www.niihama-nct.ac.jp/mail_magazine/backnumber/
--------------------------------------------------------------------------
  編集/発行:新居浜工業高等専門学校 総務課総務企画係
  連 絡 先:愛媛県新居浜市八雲町7-1
        (0897)37-7834
  U R L:https://www.niihama-nct.ac.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■