**************************************************************************** □■国立高専機構 新居浜高専メールマガジン■□ Vol.218 (2024.5.1) ▽INDEX▽ ◎[お知らせ] 専攻科入学者選抜検査(推薦)が始まります。 前期学寮交流会を行います。 学寮大掃除を行います。 学寮夜間避難訓練を行います。 専攻科入学者選抜検査(学力一次・社会人特別選抜)が始まります。 前期中間試験が始まります。 第78回愛媛県高等学校総合体育大会が開催されます。 ◎[トピック] 台湾国立聯合大学春季インターンシップを実施しました。 学生が韓国英語研修に参加しました。 春季学寮リーダー研修を実施しました。 入寮オリエンテーションを実施しました。 令和6年度入学式を挙行しました。 台湾文藻外語大学から英語教育実習生が来校しました。 奇術部学生6名が新居浜市教育委員会から善行賞を受賞しました。 日本弁理士会のHPに専攻科学生の受賞インタビュー記事が掲載 されました。 令和5年度最優秀学級担任表彰を行いました。 ◎[編集後記] 4月雑感 **************************************************************************** ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■ ◎[お知らせ] -------------------------------------------------------------------------- ▼専攻科入学者選抜検査(推薦)が始まります。 WEB出願エントリー期間 4月16日(火)~4月30日(火) 出願書類受付期間 4月24日(水)~4月30日(火) 検査日 5月14日(火) 合格発表 5月17日(金)10:00※ ※当日の通信環境によりウェブサイトへの掲載が遅れることもあります。 ▼前期学寮交流会を行います。 日 程 5月11日(土) ▼学寮大掃除を行います。 日 程 5月12日(日) ▼学寮夜間避難訓練を行います。 日 程 5月16日(木) ▼専攻科入学者選抜検査(学力一次・社会人特別選抜)が始まります。 WEB出願エントリー期間 5月16日(木)~5月30日(木) 出願書類受付期間 5月24日(金)~5月30日(木) 検査日 6月10日(月) 合格発表 6月13日(木)10:00※ ※当日の通信環境によりウェブサイトへの掲載が遅れることもあります。 ▼前期中間試験が始まります。 日 程 5月24日(金)~5月30日(木) ▼第78回愛媛県高等学校総合体育大会が開催されます。 開会式 5月31日(金) (於 愛媛県武道館) 会 期 6月1日(土)~3日(月) 水泳競技のみ 6月15日(土)・16日(日) -------------------------------------------------------------------------- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■ ◎[トピック] -------------------------------------------------------------------------- ◆【3/4~29】台湾国立聯合大学春季インターンシップを実施しました。 本校の協定校である国立聯合大学で春季インターンシップを実施しました。聯 合大学インターンシップは、2016年に国立聯合大学と学術交流協定を締結し て以来、他高専と合同で毎年夏と春の2回実施しています。今回も本校学生が1 名参加しました。 このインターンシップは、学生の専門分野に近い課題について、聯合大学の教 員の指導のもと、1か月間、実験実習を行うものです。聯合大学の教員・学生と は英語を用いて実習を行います。多民族が共生する台湾の言語は様々ですが、日 常的にはいわゆる中国語が基本です。しかし、エンジニアの世界では英語を介し ての意思疎通が必須となります。このインターンシップでは、専門研究の分野で 必要となる実践的な英語コミュニケーション能力を鍛えることができます。最終 日の研究成果報告会では、学生は緊張しながらも堂々と研究成果を英語で発表し、 聯合大学の先生方からも高く評価されました。 このインターンシップを実施するにあたって、指導教員や国際交流室のスタッフ のみならず、配属先研究室や国際ボランティア(World Youth Volunteer Club)の 大学生たちの手厚いサポートが高専生を支えています。本校と国立聯合大学は相互 交流を行っており、本校は6月末から聯合大学の実習生を受け入れる予定です。次 は本校の学生が聯合大学の学生を積極的にサポートしてほしいと思います。学生の 相互訪問によって両校の交流がこれからも続くことを願います。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/04/04/entry-topics-36873/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【3/11~22】学生が韓国英語研修に参加しました。 令和6年3月11日(月)から22日(金)に韓国の大邱慶北英語村で英語研修 を実施し、本校から4名の学生が参加しました。このプログラムは、中四国の高専 が合同で実施し、今回は宇部・広島・大島・呉・松江・津山・香川・新居浜・阿南 の各高専から計51名の学生が参加しました。 大邱慶北英語村は、韓国第三の都市、大邱(テグ)にあり、本校が学術交流協定 を結んでいる永進専門大学校が運営する英語教育施設で、国内外問わず多くの学校 等が研修に訪れます。この研修施設では英語の指導はすべて英語ネイティブの教員 が行います。さらに構内には飛行機やスーパーマーケットなどの施設があり、場面 に応じた実践的な英会話を学ぶことできます。学生はおよそ2週間、英語漬けの生 活を行い、英語コミュニケーション能力の向上に努めました。 学生たちは英語学習以外にも大邱市内や慶州仏国寺などの文化遺産を参観しまし た。本校は11月から就航した松山・釜山便を利用したため、最後に釜山観光も楽 しみました。身につけた実践的な英語を活用し、臆することなく街を歩く学生たち は、とても頼もしく感じました。また、他の高専に多くの友人をつくることができ、 友人や英語村スタッフと涙ながらに別れを惜しむ姿がとても印象に残りました。 このようにたいへん有意義な研修ですので、次年度はより多くの学生の参加を願 っています。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/04/01/entry-topics-36738/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【3/31~4/1】春季学寮リーダー研修を実施しました。 令和6年3月31日(日)から4月1日(月)にかけて、今年度の春季学寮リー ダー研修を行いました。 今後のよりよい学寮づくりのため、主事講話、寮役員の任命に続いて、今後の運 営指導方針について、教職員・リーダー皆で話し合いました。 また、新入寮生のためにリーダーが駐輪場の整理を行ってくれました。 (詳細URL) https://www.off.niihama-nct.ac.jp/gakuryo-a/event/eventR6/1leader/240331.htm -------------------------------------------------------------------------- ◆【4/2】入寮オリエンテーションを実施しました。 令和6年4月2日(火)、午前中に荷物搬入、午後から入寮オリエンテーション、 食事指導、夜は学年集会にて寮生活についての説明を行いました。 新入寮生の皆さん、楽しく有意義な学寮生活のために一緒に頑張りましょう。 (詳細URL) https://www.off.niihama-nct.ac.jp/gakuryo-a/event/eventR6/2orien/240402.htm -------------------------------------------------------------------------- ◆【4/3】令和6年度入学式を挙行しました。 令和6年4月3日(水)、新居浜市市民文化センターにおいて令和6年度入学式 を挙行し、本科212名(タイ及びインドネシアからの留学生3名及び編入学生2 名を含む。)、専攻科31名が、本校に入学しました。 入学生を代表して本科生物応用化学科の岡田 優志さんと、専攻科電子工学専攻 の北野 太一さんが、入学にあたっての決意を宣誓しました。続いて、鈴木 康司 校長が式辞で、「先輩方は、愛媛県はもとより日本全国、世界各地で活躍されて、 新居浜高専の名声を高めて頂いています。皆さん方はこの良き伝統を引き継ぎ、次 の世代を牽引するリーダーとなれるように努力を積んでください。」と激励の言葉 を贈り、入学生は真剣な表情で聞き入っていました。 石川 勝行 新居浜市長をはじめとしたご来賓及び保護者の皆様等、多くの方々 からの温かい励ましの中、入学生は高専生活への期待を胸に、新たな一歩を踏み出 しました。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/04/04/entry-topics-36867/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【4/4】台湾文藻外語大学から英語教育実習生が来校しました。 令和6年4月4日(木)、台湾高雄市にある文藻(ぶんそう)外語大学の学生1 名、林郁婕さん(英語名:Peggy)が英語教育実習生として本校に来校し、鈴木 康 司 校長に挨拶をしました。 実習期間は4か月(4月1日~7月31日)で、その間に本校の学生に英語を教 える教育実習を行うほか、本校の学寮行事や新居浜市国際交流協会主催のイベント などへの参加、日本人学生との交流を予定しています。 文藻外語大学は、台湾唯一の外国語専門大学です。今回はじめて英語教育を専攻 とする外語教学系の学生を本校に受け入れることになりました。今後は文藻外語大 学との交流をさらに発展させ、本校学生の外国語コミュニケーション能力を高め、 グローバル・エンジニアの育成に力を注いでいきます。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/04/05/entry-topics-36899/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【4/4】奇術部学生6名が新居浜市教育委員会から善行賞を受賞しました。 令和6年4月4日(木)、本校奇術部の学生6名が新居浜市教育委員会から2月 22日付けで善行賞を受賞し、顧問の電気情報工学科 香川 福有 教授とともに、 鈴木 康司 校長に受賞の喜びを報告しました。受賞した学生たちはwithコロナ が叫ばれるようになった昨年度、日頃の練習成果を披露する社会活動に積極的に取 り組み、この活動が高く評価されました。特に、幼児施設や高齢者福祉施設の訪問、 地域イベントへの参加など、ほとんど全ての学生が初めての経験にもかかわらず、 積極的に参加し、ジャグリングの技を披露するなどして様々な年代の人々と交流を 深めてきました。 令和5年度奇術部部長を務めた生物応用化学科4年 石川 結樹菜さんは「私た ちの受賞を見て、これから入ってくる後輩や対外活動に積極的でない部員も、令和 6年度は積極的に対外活動に参加してほしい。」と、明るい希望を語ってくれまし た。 今後の更なる活躍を期待しています。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/04/09/entry-topics-36961/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【4/16】日本弁理士会のHPに専攻科学生の受賞インタビュー記事が掲載されま した。 令和6年4月16日(火)、日本弁理士会のHPに生物応用化学専攻1年 新延 亜利紗さんの「令和5年度デザインパテントコンテスト日本弁理士会会長賞 受賞 者インタビュー(3月27日Web実施)」記事が掲載されました。是非ご覧くだ さい。 (記事URL) https://www.jpaa.or.jp/activity/teaching/patent-contest/dpc-2023interview/ (関連URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/03/26/entry-topics-36660/ (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/04/16/entry-topics-37054/ -------------------------------------------------------------------------- ◆【4/19】令和5年度最優秀学級担任表彰を行いました。 令和6年4月19日(金)、令和5年度最優秀学級担任表彰を行いました。これ は、学生からの学級担任アンケートを基に決定したものです。 令和5年度の最優秀学級担任は、次のとおりです。 4年電子制御工学科担任 電子制御工学科 准教授 白井 みゆき 本校では今後も、学生の声に耳を傾け、教員間の相互評価を行いながら、教育指導 の質の向上を目指します。 (詳細URL) https://www.niihama-nct.ac.jp/2024/04/22/entry-topics-37165/ -------------------------------------------------------------------------- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■ ◎[編集後記]4月雑感 -------------------------------------------------------------------------- 本校自慢の桜がようやく見ごろを迎えた4月3日、243名の新入学生(編入学 生・留学生を含む)が本校に入学し、新たな学生生活をスタートさせました。 授業や部活動が始まり約1か月が経ち、疲れが見え始める頃ですが、連休で一息 つけたでしょうか。 これから新居浜高専で様々なことを経験することになりますが、楽しみながら積 極的にチャレンジしてくれることを願っています。 ★☆担当者の独り言★☆ 若葉が太陽の光を浴びながらキラキラと輝く5月は、担当者の最も好きな季節で ですが、この時期は紫外線の強さも気になります。最近、日焼け止めの減りが早い なと思っていたら、やっぱり娘(高校生)の仕業でした。顔、腕、足とたっぷりと 塗っていたのは私の日焼け止めクリーム!! 昨年までは、確か焼けてる方が「かっこいい」と言ってたのに。 ☆★それではまた次号☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★最後までお読みいただきましてありがとうございました! このメールマガジンへのご意見・ご感想等、ぜひお気軽にお寄せください。 <メールアドレス>mail_magazine.off@niihama-nct.ac.jp □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ [国立高専機構 新居浜高専メールマガジン] ●配信中止・配信先変更は、大変お手数ですが以下までお知らせください。 <メールアドレス>mail_magazine.off@niihama-nct.ac.jp ●バックナンバーの閲覧はホームページをご覧ください。 https://www.niihama-nct.ac.jp/mail_magazine/backnumber/ -------------------------------------------------------------------------- 編集/発行:新居浜工業高等専門学校 総務課総務企画係 連 絡 先:愛媛県新居浜市八雲町7-1 (0897)37-7834 U R L:https://www.niihama-nct.ac.jp/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ |