![]() |
平成27年10月25日(日)、香川高等専門学校詫間キャンパス第二体育館を舞台に「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2015」が開催され、四国5高専6キャンパスから12チームが参加しました。 本校からは、A「Hermit Crab」、B「なげ〜るくん」の2チームが出場し、学生達が昼夜を問わず懸命に製作したロボットを駆使して、熱い戦いを繰り広げました。 |
![]() |
2015年度の競技課題は 「輪花繚乱(わっかりょうらん)」 |
![]() |
今回の競技はロボットによる「輪投げ合戦」となりました。 競技は、赤・青 2チームに分かれて対戦形式で行います。フィールドで戦うのは、各チーム1台のロボットと3人の高専生(操縦者含む)です。 |
|
|
敵味方の輪が飛び交い、フィールドに散らばる環境の中でも、正確に輪を投げ入れ続けることができる 「タフな」ロボットが求められました。 |
|
Aチーム:Hermit Crab | ![]() |
|
指 導 教 員 | 今 西 望 | |
5年生物応用化学科 (チームリーダー) |
武 田 優 人 | |
5年機械工学科 (安全管理責任者、操縦者) |
宇 高 啓 太 | |
2年機械工学科 (チームメンバー) |
杉 原 健 太 | |
引 率 教 員 | 中 浜 昌 文 | |
5年電子制御工学科 (ピットクルー) |
岡 直 樹 | |
3年機械工学科 (ピットクルー) |
岸 田 樹 | |
3年電子制御工学科 (ピットクルー) |
山 内 康 平 | |
3年電子制御工学科 (ピットクルー) |
矢 野 陸 | |
3年電気情報工学科 (ピットクルー) |
大 原 航 |
Bチーム:なげ〜るくん | ![]() |
|
指 導 教 員 | 松 友 真 哉 | |
2年電子制御工学科 (チームリーダー、操縦者) |
河 野 未 來 | |
2年電子制御工学科 (チームメンバー) |
伊 丹 香 菜 子 | |
2年電子制御工学科 (チームメンバー) |
上 石 め ぐ み | |
引 率 教 員 | 出 口 幹 雄 | |
5年電子制御工学科 (ピットクルー、安全管理責任者) |
橋 俊 亮 | |
5年電子制御工学科 (ピットクルー) |
永 木 幸 輝 | |
5年電子制御工学科 (ピットクルー) |
満 田 愛 吏 | |
5年電子制御工学科 (ピットクルー) |
村 上 誠 | |
4年電子制御工学科 (ピットクルー) |
谷 崎 礼 治 |
【Aチーム】 | 1回戦 阿南高専A 6 − 3 新居浜高専A | ||
今年も選手は、先輩から引き継いだBig Fatペンギン(本校のイメージキャラクターにもなっています)ヘルメットを装着! マシンは大量の輪っかを装填することができ、まるで貝殻を背負うヤドカリ(英名:Hermit Crab)のようなシルエットをしています。また、輪っかを途切れることなく連射することができる発射機構がアピールポイントです!自陣ポールにすばやく投げ入れ、すぐに相手ポールを狙い打ちします。 試合開始後、新居浜が自陣ポール3つににすばやく輪を投げ入れ、ゲームを先行しました。阿南ポールを狙う新居浜でしたが、阿南も自陣ポールを投げ入れ、中央のポールを狙いました。思うように入らない新居浜に対し、順調に投げ入れる阿南。新居浜は反撃することができず、あえなく時間終了となりました。 また、その後のエキシビションタイムでは、連射機構を見せられなかったとして、マシンを披露しました。 本チームは、敢闘賞が授与されました。 |
![]() |
||
【Bチーム】 | 2回戦 香川高専(詫間)A 6 − 1 新居浜高専B | ||
電子制御工学科生で構成されたチームです。チームメンバーと操縦者は3年ぶりに全員が女子学生となりました。 マシンの特徴は、輪投げと言えば人が投げるもの、という考えのもと、人の手が投げる様子をまねた射出機構を取り入れました。輪っかをつかみ、投げる様子は人とそっくりです。ポールに投げ入れるコツをつかむため、操縦者も試合直前まで練習を繰り返しました。 シードを獲得したBチームは2回戦からの出場。初戦は四国地区強豪の香川高専(詫間)Bチーム。新居浜はその特徴的な投げ方で自陣ポールを狙いました。対する詫間は順調にポールを投げ入れ、勝利を決められてしまいました。残念ながら敗れてしまいましたが、自陣のポール1本には輪っかを入れることができました。 本チームは、その特徴的な射出機構から、田中貴金属グループ特別賞を授与されました。 |
![]() |
||
○大会結果は【こちら】をクリック。 |
![]() |
![]() |
会場の様子 | 学生会を中心とした応援団 |
![]() |
![]() |
Aチーム 表彰 | Bチーム 表彰 |
![]() |
集合写真 |
なお、今回の大会の様子は11月15日(日)11:00〜11:54、NHK総合(四国地方向け)にて放送予定です。 ぜひご覧ください。 |
![]() |
|
☆アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(高専ロボコン)とは?☆ |
高専ロボコンは、全国から57校62キャンパスの高等専門学校が参加する全国規模の教育イベントで、1988年から毎年開催されています。各キャンパスから2チーム、計124チームがエントリーし、全国8地区(北海道・東北・関東甲信越・東海北陸・近畿・中国・四国・九州沖縄)で開催される地区大会に出場します。そこで選抜された25チームにより全国大会が開催されます。 |
詳細は、高専ロボコンホームページをご覧ください。 |
http://www.official-robocon.com/jp/kosen/kosen2015/index.html |
![]() 詳細は決まり次第ホームページ等でお知らせいたします。 |
|
ロボコンページへもどる |
管理:学生課学生係 |